()トップページの本文()
盲ろう者に声をかけたり、
はなしかけたりするときには…
肩や腕を軽く触れるようにたたいて、合図をします |
盲ろう者があなたに気がついてくれたら。。。 次に、あなたの名前をつたえましょう。 伝え方はどんな方法でもOKです。 (手の平にかな文字を書いて伝える(手書き文字)、指文字で伝える、など) |
盲ろう者はあなたからの話しかけに反応しましたか?反応がないようなら、もう一度伝えてみてください。根気強く、ゆっくり、丁寧が原則です! |
伝え方…触手話 手書き文字 指点字 音声 ~気をつけましょう~
触手話
!注意! 盲ろう者のあごや胸に手話で触れると、見えない盲ろう者にとっては「いきなり触れられる」とびっくりします。 (「悪い例」を参考にしてください)(悪い例) |
(良い例) |
|
「待ってください」 「待つ」という手話を盲ろう者のあごに当てて表す |
||
「わかりました」 「わかりました」という手話を盲ろう者の胸をなでおろして表す |
盲ろう者はいきなり触れられるとびっくりします。気をつけましょう。
盲ろう者に手話で話しかけようとする時、盲ろう者のあごや胸などに直接あなたの手が触れると、 飛び上るほどびっくりする場合があります。
手をとって手話をするより、簡単で「速い」なんて思わないで、「手」から「手」に手話を表すようにしましょう。
手書き文字
手書き文字には主に2つのパターンがあります。
①盲ろう者の手の平にあなたの人差し指で文字を書きます。
(写真)
②盲ろう者の手の平に、もう片方の盲ろう者の指で文字を書きます。
(写真)
*注意*
盲ろう者の手の平に爪を立てないように気をつけましょう。
使う文字は人によってまちまちです。ひらがなが読みやすい人、かたかなだけの人、漢字交じりでも読める人。手の平には文字を大きくはっきりと、書き順もできるだけ正確に書くように心がけましょう。盲ろう者に確認しながら、手の平に文字を書いて下さい。
また、読み取るスピードも十人十色。盲ろう者に合わせて下さいね。
指点字「対面」
盲ろう者と向かい合って(対面)します。盲ろう者の右手の人差し指・中指・薬指の上に、あたなの左手の人差し指・中指・薬指を重ねます。同様に、盲ろう者の左手の人差し指・中指・薬指の上に、あなたの右手の人差し指・中指・薬指を重ねます。
点字タイプライターを打つ要領で、盲ろう者の指の上に、あなたの指で点字を打ちます。
(写真)
指点字「横並び」
盲ろう者の横に並びます(横並び)。盲ろう者の左右の手の人差し指・中指・薬指の上に、あたなの左右の人差し指・中指・薬指を同じ位置で重ねます。
点字タイプライターを打つ要領で、盲ろう者の指の上に、あなたに指で点字を打ちます。
(写真)
※注意※
盲ろう者一人一人、指点字を読み取るスピードはまちまちです。盲ろう者が落ち着いて読めるスピードに合わせましょう。
また、指点字を打つ位置も、それぞれ読みやすい位置がありますので、よく確認しましょう。
*参考*
点字一覧表
http://contest.thinkquest.jp/tqj2001/40580/list.html
指点字一覧表
http://www.benricho.org/yubitenji/
音声
盲ろう者の中には残存聴力を用いて、コミュニケーションを図ったり、通訳を受けたりする人もいます。
一言で音声と言っても、一般の人が通常話している話し方では聞き取れない、聞き取りにくい人がほとんどです。また、その場の状況や盲ろう者のその時の体調などによっても、聞こえに影響が出ます。
その都度、盲ろう者に確認しながら、コミュニケーションを進めましょう。
1 盲ろう者の肩や手に軽くふれて、自分の名前を伝えます。
2 盲ろう者の左右どちらが聞きやすいのか、確認します。声の大きさ、話すスピード、声の高低など、盲ろう者が一番ストレスなく聞き取れる環境を考えましょう。
*話者が男女どちらかによっても聞き取りやすさが違う人もいます。
3 直接話者の声を聞くのか、補聴器を使うのか、マイクのついている補聴器を使うのか、マイクは盲ろう者が持つのか、話者が持つのか、その他に道具を使うのかなどを確認しましょう。
(写真)
~気をつけましょう~
盲ろう者のコミュニケーション方法は千差万別。盲ろう者の数だけコミュニケー ションがあるとも言えるほどです。一人一人の見え方や聞こえ方、手話や点字の経験などによって、ここでご紹介した他にもさまざまなコミュニケーション方法があります。
例えば、音声だけでも十分会話ができる人、補聴装置を使う人、ノートテイクでコミュニケーションをとる人、パソコンを介して通訳を受ける人、その場にあわせて複数のコミュニケーションを使い分ける人、などなど。
今あなたの目の前にいる、その盲ろう者が落ち着いてコミュニケーションがとれる方法を、一人一人に合わせて選んで下さい。
△上に戻る