()トップページの本文()

ごあいさつ

理事長 山﨑 初江(やまざき はつえ)


()動画コーナー()

()動画ここまで()



皆さん、こんにちは。私はNPO法人ヘレンケラー自立支援センター「すまいる」の理事長、山﨑初江です。

今日は、皆さんにご挨拶するとともに、「すまいる」の紹介と盲ろう者について簡単にお話ししたいと思います。

私は盲ろう者で、障害の種類は全盲・難聴です。普段は音声を使ってコミュニケーションを取っていますが、音声だけでは難しい時には、手のひら書きや指文字、簡単な触手話を補助的に使っています。

私が理事長として今後取り組みたいと思っているのは、「すまいる」と盲ろう者のことを多くの方に知っていただくために、積極的に発信していくことです。私たち盲ろう者は、視覚と聴覚の障害があるため、情報がとても少ない状況にあります。しかし、できることもたくさんあり、それ以外にもどんなことができるのか、情報を集めていきたいと思っています。

続いて、「すまいる」の紹介をさせていただきます。「すまいる」は、B型作業所として自立支援を行っています。活動日は月曜日、火曜日、木曜日、金曜日で、水曜日と日曜日が休みです。土曜日は、盲ろう者は自宅で仕事をしています。「すまいる」には現在15人の盲ろう者が在籍しており、皆それぞれ見え方や聞こえ方が異なります。

私たちの普段の活動としては、午前中に内職を行い、午後には「游(ゆう)タイム」と称して、健康のための体操や情報提供、ゲーム、交流などを行っています。

盲ろう者についてもう少しお話しさせてください。私たち盲ろう者は、視覚と聴覚に障害があるため、情報を得る機会が非常に限られています。しかし、通訳者さんのサポートを受けることで、少しでも自分でできることを増やしていきたいと考えています。「すまいる」では、みんな内職を一生懸命頑張っており、真剣に取り組んでいますが、いつも明るく楽しく活動しています。

「すまいる」を知る前は、目と耳の障害を抱えて辛く、悲しい経験をした人が多かったと思います。しかし、「すまいる」に来てからは、同じ境遇の仲間と出会い、通訳者さんや職員の皆さん、そして様々な方々から支援を受けながら、少しずつ苦しみを乗り越えて明るさを取り戻しています。明るくなれないことがあっても、仲間の存在に励まされ、挑戦し続ける人もいます。

皆さんは、目と耳に二重の障害があると、何もできないと思っていませんか?私たちは確かにできることは少ないですが、支援のおかげで少しずつできることを増やしています。ぜひ、盲ろう者の存在と、「すまいる」のことを知っていただきたいです。この動画をご覧いただいた皆さん、ぜひ盲ろう者に会いに来てください。見学に来ていただけるのを楽しみにしています。最後まで動画を見ていただき、ありがとうございました。



施設長 石塚 由美子(いしづか ゆみこ)


()動画コーナー()

()動画ここまで()



平素よりすまいるに対して暖かいご支援を賜り、厚く感謝申し上げます。すまいる(すまいるの肩書は事務局長)とグループホームの施設長を務めさせていただいている石塚由美子と申します。私自身、聴覚に障害を持っております。

1999年すまいるを立ち上げ、前理事長の門川さんと共に歩んでまいりました。私が初めて盲ろう者と出会ったのが1994年。今から20年以上前になります。

「見えなくて、聞こえなくても人間として当たり前に生きたい」。そんな強い思いを持った門川さんの考え方に賛同し、1999年「盲ろう者の人権を守る会・すまいる」を結成。最初の活動場所は私の家でした。

その後、「このままサークル的な集まりではいけない」と考え、盲ろう者をリーダーとする団体「すまいる」を立ち上げました。拠点を天王寺区上本町のマンションの1室に移し、定期的に活動するようになりました。

2001年3月には「盲ろう者にもっと寄り添った福祉サービスを、自らの手で提供したい」とNPO法人を取得。名称を「NPO法人視聴覚二重障害者福祉センターすまいる」とし、支援事業を開始しました。

そして、2012年7月に今の小橋町のビルに移転。2017年3月には、全国で初めての「盲ろう者のためのグループホーム「ミッキーHOUSE」をオープン致しました。 「盲ろう者のための、暮らしの場がほしい」。盲ろう者の切実な思いからホーム建設を目指し、13年間に渡る地道な取り組みを経て、やっと実現できました。

2018年には名称を「NPO法人ヘレンケラー自立支援センター」に変えました。新たな気持ちでスタートし、現在に到っています。

「すまいる」は盲ろう者の憩いの場です。盲ろう者が日々集まり、一緒に活動をすることで「自分は独りではない、仲間がいるんだ」と安心できます。

ここでは仲間と昔話で盛り上がったり、冗談をいったり、失敗を笑い合ったり、痛みを分け合ったりできます。理解し合える仲間がいると、心身の平穏を生み、前へと進む原動力が生まれます。

いつも笑顔が絶えない「すまいる」でありたいと願っています。これからもスタッフと共に頑張ってまいります。どうぞこれからも、引き続きみなさまご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。




<スポンサーリンク>



本文ここまで